ONE PIECE(ワンピース)ワノ国将軍のオロチが悪魔の実の能力者である事は既に明らかになっています。
その悪魔の実というのが、ヘビヘビの実です!
しかも幻獣種の実を食べているんですよね。
自然(ロギア)系より希少種と言われている幻獣種の悪魔の実を食べているオロチ。
まだヘビヘビの実の能力については明らかにはなっていませんが、一体どのようなものなのでしょうか?
今回はONE PIECE(ワンピース )オロチが食べた悪魔の実、ヘビヘビの実の能力について考察していきます!
オロチの悪魔の実はヘビヘビの実!
オロチ、キター!#ONEPIECE #ワンピース #アニワン pic.twitter.com/AuN8qkQqR5
— “嘲笑のひよこ” すすき (@susuki_Mk2) February 9, 2020
先ほども書きましたが、オロチが食べた悪魔の実はヘビヘビの実。
どんな実なのか詳しく見てみたいと思います!
ヘビヘビの実は動物系悪魔の実の1つ
オロチが食べたヘビヘビの実。
この悪魔の実は動物系(ゾオン系)悪魔の実の1つとされています。
動物系悪魔の実の場合、人型、人獣型、獣型の3つの姿に変身することができるんですよ!
人型でいるときよりも人獣型、獣型は身体能力がグンとアップします。
オロチは人型でいることがほとんどですね。
オロチはヤマタノオロチの能力者!
そして、動物系の特色として、モデル違いで同じ実が存在しているという点が挙げられます!
今まで物語に登場してきたヘビヘビの実の能力者と言えば、ハンコックの妹達ですね。
サンダーソニアはアナコンダ、マリーゴールドはキングコブラのモデルです。
そして、ワノ国の将軍オロチはと言うと、モデルは八岐大蛇(ヤマタノオロチ)!
体もいつもよりもめちゃくちゃデカくなります。
獣型になって自分の城壊してたくらいですからねw
八岐大蛇ってどんな生き物?
八岐大蛇がどのような生き物なのかは何となく知っているという人が多いのではないでしょうか。
その名の通り、8つに分かれた頭を持つ八岐大蛇。
日本書紀や古事記には山神、もしくは水神として登場しています。
最後には酒に酔わされ、スサノオノミコトに倒された八岐大蛇。
酒の席で殺されたオロチと何となく共通点があるように思えますね!
ヘビヘビの実モデル八岐大蛇の見た目
独特な見た目を持つ悪魔の実。
オロチが食べたヘビヘビの実『モデル:八岐大蛇』はこんな見た目です!
Hebi Hebi no Mi
Model: Yamata no Orochi
العربي :- أفعى – أفعى نمط ياماتا نو أوروتشي
الإنجليزي :- Snake-Snake Model : Yamata-no-Orochi
الياباني :- ヘビヘビの実 モデル 八岐大蛇
_
تسمح للمستخدم بالتحول إلى ثعبان
_
المستخدم :- كوروزومي أوروتشي
_
أول ظهور لها
الفصل :-927
الحلقه :-921 pic.twitter.com/adsrubg2wc— Roronoa Zoro (@ZOROJURO19) July 20, 2020
何となくパイナップルっぽいような…オロチの髪型にも似てるかも?w
悪魔の実って結構フルーツをモチーフにしたような見た目が多いんですよね。
もしくは能力を彷彿させるような形の悪魔の実も存在します!
メラメラの実やオペオペの実なんかがそうですね。
形などに違いはあれど、味が不味いということはどの悪魔の実にも共通して言えることのようですw
ヘビヘビの実で幻獣種は初
前述のとおり、日本の神話に出てくる八岐大蛇。
もちろん八岐大蛇は実在した生き物ではありません。
そのため、オロチは動物系(ゾオン系)の能力の中でも特に珍しい幻獣種に分類される能力者なんですよね!
幻獣種と言えば、センゴクや、マルコ、カタリーナ・デボンが判明している能力者ですね。
これだけの長いストーリーの中で、まだ幻獣種の能力者が4人目というのも驚きです…!
オロチと同じヘビヘビの実の能力者であるサンダーソニアやマリーゴールド。
同じ実ではありますが、彼女たちの能力のモデルは実在する蛇です。
ヘビヘビの実の中でも幻獣種のキャラが登場したのは、オロチが初ということになりますね!
将軍になるために授けられた力
そもそもオロチは自らの手で悪魔の実を手に入れたわけではありません。
オロチと同じ黒炭家の血を引くひぐらしから渡されたのがヘビヘビの実だったのです。
ワノ国への復讐として将軍になるという目的のため、オロチは実を食べることとなりました。
とはいえ、過去の話でオロチが悪魔の実の能力を使うシーンは見られなかったんですけどね(笑)
オロチが悪魔の実を食べる必要があったのかどうか微妙な気もしますw
ヤマタノオロチの能力は?
ヘビヘビの実モデル八岐大蛇とは🐍
オロチの意味は
『お』は峰または山
『ろ』は接尾語
『ち』は霊力
蛇の古語である『ミヅチ』やヤマカガシ を古来『ヤマカガチ』と呼ぶように『ち』とは蛇の意味
ヤマタノオロチは『八つにわかれた(八岐)大きな蛇(大蛇)』#ワンピース #オロチ pic.twitter.com/hCX1YuF1C2— Lovepanman(・_ メ)🎊👻 (@m5WWkEHGW0qpWia) April 5, 2020
まだオロチの悪魔の実についてはほとんど明らかになっていません。
『ヤマタノオロチ』というモデル名からも、日本神話の八岐大蛇と関係があるのでしょうか。
その能力について考察していきます。
オロチが能力で剣を生み出す可能性!
神話での八岐大蛇は、倒された時その尻尾から大剣が出たと言われています。
オロチが体内から剣を取り出せるとしたら、剣の使い手という可能性もなくはなさそうですね。
臆病なオロチの性格上、剣より銃を使うイメージがありますが…
実際おでんを倒す際にも銃を使っていましたよね。
オロチから剣が出るとすれば、自分で使うより誰かに使わせる方がありえそうです!
ひょっとしたらオロチはカイドウに斬られたことによって既に大剣を出しているのかも!?
オロチのその後はまだ描かれてませんが、剣があるなら最も近くにいるカイドウが手にしそうですね。
オロチは頭1つを破壊しても倒せない!?
ヘビは脱皮を繰り返すことから、生と死の象徴ともされています。
八岐大蛇は八つの頭を持つことから、頭を一つだけ破壊したとしても倒せないとされていました。
その能力が当てはまるとすると、オロチはヤマタノオロチの姿の時に頭を八つ破壊されなければ倒れないことになります。
また、それが人型の時にも当てはまるのだとすれば、オロチが生きている可能性も出てきます!
もしもオロチが生きていれば、臆病者で悪運の強いオロチにピッタリすぎる能力と言えそうですねw
オロチの物理攻撃は噛み砕くのみ?
こちらは特別な能力ではありませんが、純粋に「噛み砕く」という戦い方もあるようですね。
オロチ城で行われた宴会では、ビンタされた事により、小紫へ怒りをあらわにしたオロチ。
オロチは小紫へかなり心酔していたはずですが、怒りのあまり頭を噛み砕かれたくなかったら謝罪をしろと脅かしていました。
結局小紫は謝罪することなく、狂死郎により斬られ殺害されたように見せかけられましたが…
万が一のことがあり、小紫がそのままオロチに殺害されることがあれば、いとも簡単に噛み砕かれていたでしょうね。
八岐大蛇化したオロチはとても巨大な身体と頭部を持っています。
普通の人間を噛み砕くことくらい訳なくできるでしょう。
逆を言えばオロチにできる物理攻撃は噛み砕くのみなのではないでしょうか。
普段から部下たちに守られてきたオロチは戦いには一切慣れていません。
いざという時のために技を身に着けようともしていないでしょう。
そう考えると、オロチにできる唯一の攻撃が噛み砕くことなのかもしれないですね!
まとめ
黒炭オロチは元々康イエに仕える小間使いだったのかぁ…
苦しい環境の中でも笑みを浮かべて生きてきた貧困者のオロチが、「SMILE」を使ってワノ国の貧困者達に笑い続ける事を強いている現状、「明るいワノ国」という言葉に込められた真意がとても恐ろしい。#ジャンプ pic.twitter.com/8Y5foglujV— まな (@mana__) November 2, 2019
さて、今回はONE PIECE(ワンピース)オロチが食べた悪魔の実、ヘビヘビの実について考察していきました。
かなり希少な悪魔の実を食べていることから、かなり強い能力があると考えられます。
現状ではヤマタノオロチに変身した姿が出たのみで、詳しい能力はまだ明らかになっていません。
今回の考察がもしも当たっていたとすると、倒しにくさではルフィたちにとってかなり手強い敵となるのではないでしょうか。
とはいえ、オロチが能力を使いこなせていない可能性もありますが…
せっかくの幻獣種なので、このままカイドウたちに埋もれてしまうには惜しい能力ですね!
今後能力が明らかになるのを楽しみです!
コメントを残す